ID : Pass : 新規登録
The Association of Small Business Entrepreneurs in Hokkaido
〜私たちは地域の発展と人間尊重の経営を目指す経営者集団です〜
今月の文学探訪
【 筆者プロフィール 】 

小田島 本有(おだじま もとあり)


昭和32年 札幌市に生まれる。
昭和51年 札幌西高校卒業。
昭和57年 北海道大学文学部卒業
昭和62年 北海道大学大学院文学研究科修士課程修了。
平成 元年 釧路工業高等専門学校着任
令和 5年 釧路工業高等専門学校退職

 現在、釧路工業高等専門学校名誉教授。文芸評論家。専門は日本近代文学。
 地元で公開講座、出前授業、読書会、朗読会など、地域貢献に関わる活動を実践。
 2021年7月より北海道新聞夕刊で「道内文学」創作・評論の執筆を担当。

トップ  >  (102)『由煕』
李良枝 『由煕』 2013年10月

                小田島 本有

 37歳という若さで急逝した在日韓国人、李良枝(イ・ヤンジ)が第100回芥川賞を受賞したのが『由煕(ユヒ)』である。作者自身がソウルでの留学生活を1年で切り上げた経験の持ち主であった。作品では、留学生・由煕を下宿人として受け入れ、半年間生活を共にした「私」が語り手となっている。
 作品は由煕が帰国してしまった時点から語り始められる。それまで下宿先を転々と変えてきた由煕にとって、最後の下宿先は叔母と姪の二人が温かく受け入れてくれる場所であった。事実、彼女は「私」を「オンニ(お姉さん)」、叔母を「アジュモニ(おばさん)」と親しみを込めて呼んでいる。その彼女が志半ばにして帰国した。由煕に去られ、叔母と語り合う中で「私」はさまざまな発見をしていく。
 在日韓国人である由煕が韓国に溶け込めるようにすることを「私」が自らの務めと思ったのはある意味で当然である。したがって、彼女が部屋に閉じこもって日本語の本ばかり読んでいること、自分たち以外の韓国人との接触を積極的に持とうとしないことは我慢のならないものだった。
 だが、このとき「私」は由煕の心の問題を見抜けずにいた。由煕は日本においては少数派であり、だからといって韓国へ赴いても心を落ち着かせることはできない。韓国を母国と思うことのできない彼女は、試験のときに「ウリナラ(母国)」という言葉をすんなり書けず、凍りついてしまう。「私」が由煕に対してしばしば行った忠告は、彼女の殻を打ち破り、彼女を真の韓国人にさせたいという〈善意〉によるものであった。だが、その〈善意〉こそが彼女を苦しめる。「私」は叔母が語る由煕の話から、自分の迂闊さを後に知らされることになった。
 由煕は448枚の日本語で書かれた事務用箋を「私」に残した。これを日本に持ち帰ることもできず、「できればオンニが処分して下さい。持っていてくれなくていいから棄てて下さい」と由煕は語っていた。「私」は日本語が読めない。しかし、ここには由煕がこの家に住むようになってからの思いが書き溜められていたのである。
 ここに何が書かれているのかは具体的に明示されていない。だが、そこに韓国の土地や言葉になかなか馴染めずに呻吟する彼女の心情が綴られていたであろうことは容易に推測し得る。由煕はそれを「預かってほしい」とは言わなかった。それが「私」の心の負担になることを知っていたからである。
 果たして「私」はそれを処分するのであろうか。答は否である。「由煕は、また韓国に来るかしら、私たちに会いに来てくれるかしら」と心配する叔母に対し、「私」は「来ますよ、きっと」と答える。処分するということは、彼女との縁を切り捨てることを意味する。「私」は今までとは違った視点で由煕を捉え直そうとしている。




前
(103)『風の歌を聴け』
カテゴリートップ
TOP
次
(101)『杳子』

メニュー
TOP